安心安全が一番!海外FX会社の選び方

サラリーマンや自営業者の副業にまつわる話題が盛んに取り上げられていますが、海外FXを副業に選ぶ人が増えてきました。「何で国内じゃなく、海外なの?」と思う人もいるのではないでしょうか。国内FXではなく、あえて海外FXを選択するのには理由があります。端的にいえば、海外FXの方が国内FXよりも大きく儲けることが可能だからです。いわゆる、テコの原理を利用したハイレバレッジを利かせることが醍醐味といえるでしょう。
何かとメリットが大きくて、口コミにも好意的な内容が目立つ海外FXですが、たくさんの日本人が取引している海外FX会社の中にも、注意しなければならない会社は少なくありません。ホームページや関連サイトなどに掲載された記事や謳い文句を、疑うことなく信じ込んでしまったことで、詐欺などの被害に遭ってしまうケースもあります。詐欺などの被害に遭遇する人が増加する理由として、海外FX会社の多くが日本人向けサービスを拡充している点が挙げられます。「日本語表記なら安心できる」と安易に考えてしまう傾向もあるでしょう。ですから、おしなべていえば、詐欺などの被害を回避するためにも、多くの口コミをチェックすることが大切です。
国内FXと海外FXとの決定的な違いは、所轄する金融監督庁が国内なのか、それとも海外なのかという点です。一概にいうことはできませんが、日本国内の金融監督庁の管轄下の場合、ハイレバレッジを利かすことは認められていませんので、海外FX会社と比べると幾分、面白みに欠けるかもしれません。国内FXでは原則としてレバレッジは25倍までしか利かせることはできません。加えて、投資家の損失が極端に膨らまないような制度も整っています。一方の海外FXは、あくまでも海外の金融監督庁の管理下にあるため、日本の金融監督庁のルールは適用されません。
事前の調査などを十分に行わないで海外FXに手を出してしまい、結果的に詐欺などの被害に遭遇する人は、慎重さが足りないと言わざるを得ません。海外FX会社を管轄している金融ライセンスには、イギリス金融行動庁(FCA)やキプロス証券取引委員会(CySEC)などがあります。ここに挙げた2つの金融ライセンスは、審査が厳格であることからも安全性という意味では問題ないとされています。しかしながら一方で、ベリーズ(IFSC)やセントビンセント・グレナディーン(SVGFSA)のように、緩い金融ライセンスもあります。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする