ネット副業の現実 メリット・デメリットはどこ?

ネット副業のメリットは手軽さ。

デメリットは経験が必要なことです。

高収入を出すためにはスキルや努力も必要。

これはアルバイトとはまったく違う仕事なのです。

ネット副業にはクラウドソーシング、アンケートモニター、ブログ、Youtubeなどがあります。

FXやネットでの投資も盛ん。

仮想通貨も副業としてトレードをしている人がいます。

副業といっても、実際には仕事をしないで動画をとったりオンラインでの独特の作業をする場合もあるのです。

メリットは面接に行ったり採用不採用が関係ないことです。

普通のパートやバイトでは採用されないケースもありますが、ネット副業では始めることじたいは誰でもできます。

デメリットは収入の保証がないこと。

他にもクラウドソーシングでは採用されないこともあり、誰でもかんたんにネット副業はできないものでした。

ネット副業では時給や日給制ではないので、収入がいくらぐらい出るとは決まってないのです。

クラウドソーシングはお仕事を受注するため、1件あたり100円~10,000円以上と大きな差があります。

他ブログやYou Tubeやネット配信などは収入が決まらないのです。

大きく稼ぐチャンスもありますが、稼げない場合もあります。

実際に作業をしてみてまったくお金にならなくてやめてしまう人もいるくらい。

FXやトレードで損をする人もいます。

ネット副業でも税金を支払うこともあるのです。

バイトだと源泉徴収されているためにあまり意識しないでしょう。

ネット副業では個人差ありますが、確定申告が必要になることがあるのです。

稼ぎすぎて忘れていると、税務署から連絡が来ることも。

具体的に20万円稼いだらとは決まっていませんが、扶養を抜けてしまったりと税制上の難しさもあります。

データ入力やWEBライターでは月に10万円以上稼ぐこともできるのです。

この場合だと年収では120万円を超えてくるので、学生や主婦の場合だと扶養を抜けることもありました。

年収が少ない人でも、税務署から指摘が来る例も実際にあるのです。

まとめると、ネット副業は種類がたくさんありますが実際に稼げるようになるまでが大変。

それぞれ収入や審査状況などとまったくの別物です。

はじめるにあたって、審査が出るので未成年や未経験の人では厳しいこともありました。

実際にネット副業ではその仕事にあったスキルを身に着けないと稼げないものです。

ライターならライターのスキル。

データ入力ならデータ入力の経験をつけましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする