株式投資は余裕資金でするものと、よくいわれます。なぜならば、株式投資に絶対ということはありえないからです。
連日用のように、勢いよく値上がりを続けている銘柄であっても、ある日、突然のように急落することもあります。
株価は、その会社の業績だけで決まるものではありません。
たとえば、業績が良い銘柄であっても、必ずしも上がり続けるわけではありません。
好決算を発表したから、その銘柄が買われるというわけでは、けしてないのです。実際に、好決算を発表したにもかかわらず、急落する銘柄もあります。こうした銘柄の急落を「材料出尽くし」ともいいます。
株価を動かしている大口の投資家は、こうした情報を事前につかんでいるともいわれています。
そのため、好決算を発表したにもかかわらず、その時点が「天井」となっていることもありうるのです。
一方で、業績の下方修正や社員の不祥事など、マイナス材料が出た場合はどうでしょう。多くの投資家は、当然のことながら、こうした悪いニュースを「売り材料」ととらえて、その銘柄を売りに走ることでしょう。
こうした場合に、その銘柄は一時的に急落することが予想されます。
しかしながら、このような急落が、この先もずっと続くかどうかは、けしてわかりません。
株式投資では、ある銘柄を「買う」だけではなく、「空売り」することもできます。この「空売り」と呼ばれる手法は、証券会社から株を借りて、売ることをいいます。ただし、株を「借りて」いるために、いつかは返済しなかればなりません。
このように、借りた株を返済する場合に、借りた時点より株価が下がっていれば、投資家の利益になります。
そのため、急落が見込まれる銘柄には、空売りが集まりやすいのです。
その反面、空売りしていた銘柄の株価が上昇したときは、借りた株を返済する費用がかさむため、投資家の損失になります。
こうした空売りが集まりやすい銘柄を狙って、大口の投資家が株価を吊り上げようとすることがあります。
こうした現象を「踏み上げ」といいます。空売りした投資家は、返済する期限があるため、損失を出しても借りた株を高値で買い戻さなければならなくなります。
このように、業績が悪くなった銘柄であっても、株価だけは上がり続けることも起きうるのです。株価の動きは、その企業の業績だけでは判断できないこともあります。株式投資を始める場合には、こうした点にも、注意が必要です。